大倉尾根

山旅日記TOPへ

   山名・標高  塔ノ岳 1491M    鍋割山  1273M                          
  登山日  2012年6月18日(月)  
  登山コース 新松戸(5:06)・・・小田急渋沢駅(7:11/7:16)・・バス(@200)・・大倉(7:30/40)→雑事場ノ平(8:26/31)→見晴茶屋→駒止茶屋(9:15/21)→堀山の家(9:45/50)→天神尾根分岐→花立山荘(10:35/45)→金冷シ分岐→塔ノ岳(11:15/11:55)→金冷シ分岐(12:11)→大丸→小丸→鍋割山(13:10/25)→後沢乗越(14:15/25)→ミズヒ沢(14:45)→林道→二俣(3:05/15)→林道→大倉(16:20/22)・・バス・・渋沢駅(16:37/17:05)・・新松戸(19:00頃)  
  メ モ  7月の道央・道南の山旅のトレーニングに梅雨の晴れ間を選びO君と私達夫婦の3人で羊蹄山を想定して大倉尾根(馬鹿尾根)から塔ノ岳〜鍋割山稜〜大倉の約18kmを歩くことにする。今日は予報より天候は悪く曇り空で丹沢の山々の上部には濃いガスがかっている・・登山口の大倉バス停も雲っており湿度は高いが陽射しがないので暑く感じない・・O君とは7ヶ月ぶりの山歩き・・数日前に筑波山へ登ったとのこと・・・車道から石畳道に入ると昨日の雨で泥濘んでいる。雑事場ノ平で最初の休憩をとる。三人共結構汗をかいている・・・見晴茶屋前では登山口で見かけた隊列を組んでいい歩き方をしていた小学生低学年の5人の子供と付き添いの大人2人が休憩している。視界は悪く秦野の町並みや相模湾は見えない・・茶屋の裏から急登を詰める・・なだらかになったらまた急登を詰め駒止茶屋の少し上のベンチで2回目の休憩をとる。左側の富士山は見えない・・新緑のなだらかな道を掘山の家へと向う・・塔ノ岳とのほほ中間点の堀山の家のベンチで小休憩をとる。休憩後急登を一歩一歩登って行く・・天神尾根分岐を過ぎ少しゆるくなり岩場になる・・メスの鹿が3匹草を食べている・・今日一番の辛い登りの長い階段道になるが陽射しがないので助かる・・階段を登りきった花立山荘のベンチにはガスが立ち込めヒンヤリして気持ちいい・・鍋割山稜側はガスの中で何も見えない・・小休憩後、塔ノ岳と向って登って行く・・先々週見られたミツバツツジは終わっている・・塔ノ岳山頂の階段広場で昼食休憩をとする。今日は山頂からは何も見えないのでゆっくりと昼食を・・・昼食中に角の立派な雄鹿が2匹尊仏山荘方向から表れる・・昼食後、鍋割山へと向うことにする。鍋割山稜は人も少なく苔むしたブナの自然林が美しい、鍋割山荘前では山ガールが、かき氷を食べている。今日はここからの視界も不良・・休憩後、細尾根を後沢乗越へと標高差450mほど下り、左折してミズヒ沢へと下る・・二俣の広い沢で顔を洗い、泥々の靴を洗って最後の休憩をとる・・水量が多く気持ちいい・・林道を大倉へと歩く・・長い単調な林道である・・途中から4時22分のバスを意識して早足歩きとなる。大倉バス停20分の道標のある分岐まで来たが時計を見ると残り時間は15分を切っている・・バスに間に合うかアウトかの瀬戸際・・更に早足になってトライする・・16時19分、発車3分前、大倉バス停に無事下山・・急いだ甲斐があってセイフ・・疲れた足に鞭打ち1時間強の早足歩きは辛い・・でも皆んなまだまだ若い・・・
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

塔ノ岳・鍋割山2012

塔ノ岳山頂にて

百名山

大倉尾根の雌鹿

塔ノ岳山頂の雄鹿

四十八瀬川沿いの広い林道

丹沢2012 丹沢山2011 檜洞丸 鍋割山 鍋割2011 鍋割2012